こんにちはシーサーです(*‘∀‘)
今回は副業ブログ初心者に向けて収益化のために必要な事を綴ってみようと思います
この記事は、副業としてブログを始めてみたけどグーグルアドセンス合格のためになにをしたらいいか分からない方の参考になれたらと思います。自分も勉強中ですが、一緒に学んでいきましょう!
チェックポイント
✓広告をのせてよいと判断してもらう事
✓記事/文字数、独自性がある内容である事
✓お問い合わせフォーム・プライバシーポリシーがある事
広告をのせてよいと判断してもらう事
まず、利用規約違反の内容は記載しない事です。そもそもの話ですが、ブログに広告をのせて広告収益を得る事が副業としてのブログ活動となるわけです。企業広告で収益をいただくわけですので、法的にNGな内容の記載されているブログに広告を載せられてしまうと、企業的にイメージダウンにつがなる可能性がありますよね
具体的にNGな内容としては、違法なコンテンツ、知的財産権(TV画像を貼るなど)の侵害、中傷的/性的/不正行為を助長するコンテンツなどですが、一般的にダメでしょ!と言える内容だと思うので、問題ないかと思います。画像引用する際の知的財産権が特に注意するポイントかと思いますが、そこは線引きが難しい部分も存在するので申請の際に疑わしい記事は削除(非公開)としておくとよいと思います
詳しい内容が知りたい方は「Google パブリッシャー向けポリシー」で検索してください

記事/文字数、独自性がある内容である事
ある程度の記事数5~10記事以上だったり、文字数1000~1500文字以上で画像を入れたがよい、更新頻度が1週間に1回以上など。こうした方がよいという情報はありますが、基準が明確化されているわけではないので、絶対的なルールは分かりません
一番難しいのが、独自性がある事。記事によってユーザーの悩みや疑問が解消できる、ユーザーにとって有益な内容である事です。これは人によって記事の分野が違うため、多くの記事を書きながら内容に磨きをかけていくしかありません。事実、私も勉強中です。勉強中であるが故に、初心者目線でぶつかった壁について調べて解決し、発信する事を今の目標としています
お問い合わせフォーム・プライバシーポリシーがある事
ブログに問題があった際の連絡先という意味でもお問い合わせフォームやプライバシーポリシーのページがあった方がよいようです(これも明確なルールではありません)。私はこの記事の記載時点で準備できていなかったので準備してみましょう(環境はWordPress Cocoon設定です)
お問い合わせフォームの設置
プラグインを使って設置してみます
プラグイン→新規追加から、「Contact Form 7」を検索してインストール&有効化

左側にお問い合わせが出てきますので新規追加。「お問い合わせフォーム」などの名前を付けて、画面右側の保存をクリック


メールのタブから送信先に自分のメールアドレスを入れて、画面右側の保存をクリック画面上側にコードが出てきますのでこれをコピー


左側のメニューから固定ページ→新規追加→件名を「お問い合わせ」などと記載し、本文に先ほどのコードをコピペしましょう。(私はコードそのものでなく下記画面になりました)


次に外観→メニューからどこに設置するかを設定していきます

メニュー構造は設定していなかったのでメニュー名を適当に入れて、ヘッダーメニューにチェック→メニューを作成をクリックします

すると左側で先ほど作成したお問い合わせが選べますのでチェックを入れて保存

無事ヘッダーにお問い合わせフォームが設定されました

プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーも同様に、固定ページ→新規作成し、外観→メニューで追加する事で同様に設置できます。文面は「プライバシーポリシー ブログ 例文」などで検索して出てきますので参考にしてみるとよいでしょう
まとめ
ブログの収益化(=グーグルアドセンス審査合格)のための最低限気を付ける事、あった方がいいお問い合わせフォームの作成方法を実際に作成しながら紹介しました。長くなってきたのでいったんここで区切りますが、他にも注意するべき内容がありますので、またお伝えできればと思います
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです
一緒に頑張っていきましょう!ではまた次の記事で(‘ω’)ノ
コメント