【副業マインド】副業の始め方 なぜブログを始めたか?

こんにちはシーサーです(*‘∀‘)

今回はなぜブログを始めたかを綴っていきたいと思います
この記事は、副業を始めたいと思って踏みとどまっている方の参考になれたらと思います

私は平均年収レベルの普通のサラリーマンです。
もともと質素倹約気質だったため、貯金はある程度貯まっていたのですが、
ただ貯金していたのではお金は増えず(年利0.001%…とかもう無いも同然ですよね。。)
使う予定のないお金を眠らせておくのはもったいないと思い、資産運用に興味を持ち始めました

YouTubeでいろんな投資関連の動画を漁っていたのですが、
その中でも、両学長 リベラルアーツ大学(リベ大)の動画に会い
イチから(ゼロから?)資産運用だったり、節約などを学ばせていただきました

マッチョなライオンさん。もう有名ですよね(^^♪
知らない方はYouTubeで検索してみてください

YouTubeリベ大

いろんな動画を参考にし、資産運用を進めていく内にFIRE(Financial Independence, Retire Early ※簡単に言うと資産運用などで生活費をまかない、早期に退職しても働かなくても生活できる経済的自由を手に入れる)を目指したくなりました

ただ、FIREを達成するためには生活に必要な金額の25倍の資産が必要と言われています
例)月30万円生活費にかかる人は年360万円の生活費→25倍の9000万円の資産が必要
  なぜ25倍かと言うと、9000万円を年利4%で運用した場合の利益が年360万円になる逆算です
  注意:税金などの細かい計算は無視してます
ほぼ1億円!!こんなお金を貯める頃には定年過ぎちゃってますよね(;´Д`)

そこで必要になってくるのが資産運用のための資金調達の加速化。つまり収入アップですね。
ただのサラリーマンが簡単に収入アップするわけもなく、とるべき手段は副業。それしかありませんでした。固い決意のもと、今年2021年の目標「副業で1円以上稼ぐ」を掲げました

ではどの副業をしていくか?様々な種類の副業がありますが、目に留まったのは以下の副業でした
①ブログ
②YouTube
③せどり
④動画編集
⑤プログラミング

どれをやろうか考えたとき最初に考えたのは、、
①ブログ…そもそも今から始めて稼げるの?書くネタもないし
②YouTube…ブログ同様ネタもないし、話すの苦手だし大手にはかなわないでしょう
③せどり…入荷した物が売れ残ったら損失だし、そんなにお得な物を探せる気がしない
④動画編集…黙々と編集作業なら一番向いてそうかな。でも動画センスないんだよなぁ
⑤プログラミング…プログラミングはかじった程度なら経験あるけど、、やっぱ技術力だからプロには敵わないよね

お気づきでしょうか?全てにおいてやらない理由をつけていました
それぞれのやり方をYouTubeで調べてはいましたが、初期投資がかかる事と、稼げないのでは?という不安から何も始めないまま5月になっていました。。今年の目標の固い決意はどこへ行ったのやら(;´Д`)

では何をして今回駆け出すきっかけになったか?
それは簡単で、やる理由を探す事。逆の思考をするだけです。もう少し加えると、失敗を恐れずとりあえずやってみる思考をする事
具体的に言うと自分の場合はこうでした

ブログをやる理由
収益につながらなかったとしても何かを調べ、記事にし、発信することで、調べた内容については自分の知識、理解につながる。調べる内容はお金にまつわる事にしたいので、その知識を資産運用などで活かせる。誰かの記事や動画を見て理解したつもりでも自分の言葉で説明するのは意外と難しいものです。誰かに説明するつもりで調べる事で理解度が全然違います

とりあえずやってみる思考
失敗したら何が起きるのか?ブログは無料でも始められますが、自分は収益化につながりやすい有料で始めました。それでもかかる費用は年1万円程度。1万円は小さい金額ではないですが、買っただけで着ない服などの過去の無駄遣いを考えると不安材料としては小さいもんでしょ。やる理由に記載したように残るもの(得るもの)はあります

結局理由をつけて自分を説得しているんですよねw
これはどの副業をする場合でもやる事は同じかと思います
なぜブログにしたかの理由が書けてないんですが、やる理由をつけてみたときに一番ハードルが低かった、始めやすかったのが、ブログだったというだけです。次はブログに書くネタという理由をつけてせどりに挑戦するのもいいかと考えています

まずは一番のハードル”継続する事”を乗り越えたいです
今は連休中なので更新頻度を高くやりたいと思っていますが、
連休後、本業が激務タイミングになっていていきなり山が待っています
なんとか週1回でも更新できるように頑張っていこうと思います

この記事が誰かのお役に立てれば幸いです
一緒に頑張っていきましょう!ではまた次の記事で(‘ω’)ノ

おまけ:まず最初の一歩を踏み出せたきっかけになった両学長、あんば~さん及びリベ大運営の皆様本当にありがとうございます。記事を一つ書いただけでもたくさんの気づきがありました。Giveが出せるよう頑張っていきたいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました